商品詳細
【テレビやメディアで多数紹介】双松庵唯七【公式本店】はこちら。6個「御城下金鍔(栗入り)」名水百選の水と自家製餡の美味しい「金つば」

【手焼き金つば/6個御城下金鍔(大納言と栗)】
双松庵唯七のこだわり一品「6個御城下金鍔(大納言と栗)」は、二種類の餡玉を、小麦粉を水(猿庫の泉)でゆるく溶いた生地に通し、熱した銅板の上で、平らな円盤型に形を整え、上下面と側面を、一つ一つ丁寧に手焼きで製造しています。
【金鍔(きんつば)の由来・・・】
金鍔の由来は、刀の鍔(つば)に似た形をしていたことから、「ぎんつば」と称され、 後に銀よりは金の方が格上と言う事で「金鍔」になったようです。
五代将軍徳川綱吉の頃に、うるち米の生地で小豆餡を包んで焼いた餅菓子が既にあり、 庶民に好まれていました。
双松庵唯七のこだわり一品「6個御城下金鍔(大納言と栗)」は、二種類の餡玉を、小麦粉を水(猿庫の泉)でゆるく溶いた生地に通し、熱した銅板の上で、平らな円盤型に形を整え、上下面と側面を、一つ一つ丁寧に手焼きで製造しています。
【金鍔(きんつば)の由来・・・】
金鍔の由来は、刀の鍔(つば)に似た形をしていたことから、「ぎんつば」と称され、 後に銀よりは金の方が格上と言う事で「金鍔」になったようです。
五代将軍徳川綱吉の頃に、うるち米の生地で小豆餡を包んで焼いた餅菓子が既にあり、 庶民に好まれていました。

【御城下金鍔のこだわり・・・名水百選「猿庫の泉」】
昭和60年に環境庁の名水百選 のひとつに選ばれました。
※名水「猿庫の泉」は江戸時代、茶道の大家、不蔵龍渓が茶の湯に適した水を求め 天竜川をさかのぼり、ようやく探しあてた泉と言われ、信州飯田の西に高くそびえる 風越山の山麓(中央アルプス水系)に湧き出す猿庫の泉は、花崗岩質の岩の間から こんこんと湧き出ることで、まろやかにして甘いと人気です。
この泉の水を求めて毎日多くの人が訪れ、休日には野点等も行われ市民の憩いの場になっています。
昭和60年に環境庁の名水百選 のひとつに選ばれました。
※名水「猿庫の泉」は江戸時代、茶道の大家、不蔵龍渓が茶の湯に適した水を求め 天竜川をさかのぼり、ようやく探しあてた泉と言われ、信州飯田の西に高くそびえる 風越山の山麓(中央アルプス水系)に湧き出す猿庫の泉は、花崗岩質の岩の間から こんこんと湧き出ることで、まろやかにして甘いと人気です。
この泉の水を求めて毎日多くの人が訪れ、休日には野点等も行われ市民の憩いの場になっています。
商品説明
【テレビやメディアで多数紹介】双松庵唯七【公式本店】はこちら。6個「御城下金鍔(栗入り)」名水百選の水と自家製餡の美味しい「金つば」
商品仕様
製品名: | 【唯七公式オンラインショップ】6個(大納言:3個 栗:3個) 御城下金鍔 <賞味期間>常温7日間 <販売期間>通年 |
---|---|
型番: | TA0196 |
メーカー: | 株式会社戸田屋 |
外寸法: | 幅190mm × 奥行140mm × 高さ50mm |
製品重量: | 420g |
6個 御城下金鍔【大納言と栗】(大納言3個、栗3個)賞味期間:7日間 通年販売 | |||
原材料名 | 【御城下金鍔(大納言)】砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、水飴、白玉粉、塩、食用油脂、(一部に小麦を含む) 【御城下金鍔(栗)】砂糖(国内製造)、小豆、栗甘露煮(栗、砂糖)、小麦粉、水飴、白玉粉、塩、食用油脂/酸化防止剤(V.C)、着色料(クチナシ)、(一部に小麦を含む) 【御城下金鍔(大納言)】栄養成分表示 1個(70g)あたり 熱量209kcal、たんぱく質5.5g、脂質0.6g、炭水化物45.9g、食塩相当量0.05g
【御城下金鍔(栗)】栄養成分表示 1個(70g)あたり 熱量213kcal、たんぱく質4.7g、脂質0.5g、炭水化物47.7g、食塩相当量0.05g
|
||
賞味期間 | 7日間 | 販売期間 | 通年販売 |
配送温度帯 | 常温便扱い | ケースサイズ | 190×140×45 mm(箱) |